AIドローンフェスタ
プレ大会

Have fun pushing the
boundaries of AI!

概要

参加人数

2人までのチーム

必要項目

  • 基礎的なPythonプログラミングスキル
  • ノートパソコンとWifi

表彰

Amazonギフトカード

  • 1位: 3万円分
  • 2位:1万円分
  • 3位:5千円分

開催日程

2024年10月本番大会

説明会:9月 10月に随時開催

大会について

ドローンは今、かつてないほど注目を集めています。調査やインフラ点検、農業など活用される場面は数え切れません。自律型ドローンレースもその中の一つです。

このレースでは、特定の形や色をしたゲートが並ぶルートを、どれだけ速く飛行することができるかを競い合います。ここ数年、AlphaPilot、IROS Autonomous Drone Racing、Game of Dronesなど、多くの大会が実施されていますが、これらの競技の大半は、視覚情報に加えて、慣性計測ユニットを含む様々なセンサーからのデータを組み合わせた、高度な制御アルゴリズムを使用しています。

私たちは、視覚ベースの制御アルゴリズムを自律型ドローンレースに活用したいと考えています。

そこでこの大会では、ドローンに搭載されたカメラからの視覚情報のみを使用して、ゲートを順番にくぐり抜けるための、シンプルで効率的な制御方法を考案してもらいます。用いるのは、比較的安価で入手しやすく、安全なドローンモデルであるDJI Tello EDUです。Wifiによりノートパソコンなどの地上局をドローンと接続することで、ドローンのカメラからの映像を地上局で受信し、コース上に設置されたゲートを検出して、各ゲートをできるだけ速く通過するようにドローンを自動制御するアルゴリズムを開発してもらいます。

ルール

  1. 使用する機器
    Ryze Tech社の教育向けドローン TELLO EDU を使用します
  2. コース
    Content for list item
  3. 順位
    開始地点をドローンが飛び立って、輪をなるべく多くくぐり、素早くゴールにたどり着いたものから順位を付けます。
  4. 詳細なルール
    詳細な規定はこちらをご覧ください: 2024_PreCompetition_Rule.pdf

チーム登録フォーム

よくある質問

現段階ではDJI社のTelloEDUもしくはTelloを使用していただく予定です。

ドローンの支給はできません。

参加される団体の規模によってはメンバー登録できなかった方も出てくると思いますが、そういった方の協力はOKです。また、外部の人に助言を頂くこともとても良いと思いますが、頼りすぎには注意してください。

会場の情報は随時更新予定です。

連絡先

場所:

日本 福岡 九州大学 伊都キャンパス 小体育館